Tさんの大江戸再発見!
御府内八十八ヶ所巡礼始末記
初めてご覧いただく方へ・・・四国遍路レポートはこちらです
 Tさんのコメントの文字は黒色
  他(野次馬店長)は茶色文字のコメント で編集されています。

江戸 御府内88ヶ所巡礼 にあたって

お四国のお遍路を終え

1月中は毎日といってもいいほど念珠堂に通ってました。
お四国88ヶ寺の御仏様の壇を築きたく落ち着かない自分が
いつもそこにいたという感じでした。
毎晩どこかのお寺を巡礼している夢を見続けたことも不思議でしたが、
念珠堂で豆壇を用意して頂いて壇を築いてからは落ち着きを取り戻せる事ができました。

毎度毎度ありがとうございました。(ん?!毎度は一回でよい?ハイ)
驚かされることばかりの1月でありましたが、事故もなく良かったというのが本音。でも当のご本人はスッカリお四国に魅せられて、ご自分の使命に目覚めてしまったようです。
お大師様がのり移っちゃったかな?


お四国の御仏様達もこれで安心!
ですよね?
  たいしたもんです
西海店長との会話

巡礼レポートを日夜更新続けた西海店長が「何かクセになりそうだね」というお言葉。
僕自身もまたどこか巡礼したくてウズウズいてた時、次なるお遍路は関東36不動霊場あたりはどうでしょうか?とお話しを持ってたのですが、いろいろお話しが進むうちにお四国でお世話になった方々へお接待しましょうという想いが強くなり、以前西海
店長からお伺いしてた 江戸御府内88ヶ所巡り だったら東京を案内する事も出来るということでとんとん拍子で決まりました。

ホント。いつもとんとんと事が進んでしまうんで・・・びっくりさせられますね。でも時が来ているときってこんな感じかなあ

江戸御府内の巡礼は・・・・・・。

Yafoo!で検索してみたのですが今のところWEBで公開している江戸御府内の巡礼レ
ポートは見当たりませんでした。
まだまだ認知度が低いのか納経帳も江戸御府内専用のものが見当たらず、念珠堂で無
地の物を購入して各寺ラベル
 (例  ○○番 ○○山 ○○寺 如意輪観世音菩薩
         おん はんどめい しんだまに じんばらうん)
を作製して自分だけの納経帳を作りました。
こんな感じです。
ホント。器用なお方です・・・。
御府内の巡礼は250年の歴史があるのにマイナーなのは何故? 納経帳作るのに半日以上かかりました! (>_<)

また情報誌を見てみると土・日は檀家さんのお葬式で留守がちなのでウィークデイの
参拝を・・・・・という注意書き! お四国とはだいぶ事情が違いますがどうにか頑張って行ってきま〜す! (^o^)
気をつけて行ってらっしゃーーい 
でもお仕事はだいじょうぶ?

遍路用品リスト
輪袈裟
お念珠(真言宗108玉)
持鈴
経本
納経帳
お線香
ろうそく
おつとめ(読経)

1.合掌礼拝(三礼)
2.開経偈
3.般若心経
4.ご本尊の真言×3回
5.光明真言×3回
6.御宝号×3回
7.回向文
8.合掌礼拝(三礼)
                   御府内八十八ヶ所めぐり虎の巻

御府内は天災・戦火の影響でお寺の移転が相次いで、札所が決定された江戸時代中期とだいぶ様相が変化しています。ですので、他の札所のように順番どうりに巡るのは、時間に余裕のないものには難しいです。そこで資料を参考にさせていただいて、府内を6方面に分けて巡ることにTさんと綿密に(^^)打ち合わせて決めました。ちょっと見づらいですけれどね。・・・で、虎の巻を作りました。順次変化していきますからお見逃しのないようにね。

1、三田寺町界隅から隅田川へ 高輪三田8465698013愛宕67西新橋20東日本橋23
深川
377468亀戸7340本所46両国50
2、浅草通り界隅 726243615182456078
3、谷中町界隅 4953556357644256665947
4、中山道の周辺 33283234867987523038543529
5、江戸時代の郊外ー城北から城西へ 成増19長崎76中村15高野台17石神井1670鷲宮14沼袋4841
江古田
71上高田5824下落合36高田馬場85中野12幡ヶ谷11
烏山日野25秦野77
6、新宿から城南へ 31222118833944107581272688

札所の順番から虎の巻
//// / / / / /10/ 11/12/13/14/15/16/17/18/19/20/ 21/22/23/24/25/26/27/28/29/30/ 31/32/33/34/35/36/37/38/39/40/ 41/42/43/44/45/46/
47
/48/49/50/ 51/52/53/54/55/56/57/58/59/60/ 61/62/63/64/65/66/67/68/
69/70/71/72/73/74/75/76/77/78/79/80/ 81/82/83/84/85/86/87/88

1、三田寺町界隅から隅田川へ
2004年1月30日(金)

第1番 高野山東京別院

高野山真言宗
本尊 弘法大師
真言 南無大師遍照金剛

港区高輪3−15−18

読経は済ませたのですが御府内専用の納経帳がなくまた来る事にしました。
Tさんの東京スナップ

品川区第一京浜道路沿いのオフィスビル
運送業者泣かせのビルです。


整然としたビル郡・・・
こんなところにも都会のお寺は魂のオアシスとしています。
第一京浜を左折すると高野山東京別院 高野山東京別院 本堂

立派な・・・というのか整然とした本堂です

2004年1月27日(金)

第84番 五大山 明王院

真言宗豊山派  本尊 不動明王


真言 のうまく さんまんだ ばざらだん せんだ
    まかろしゃだ そわたや うん たらた かんまん


港区三田4−3−9

御近所お寺ばかりで高野山ぽいです。少し迷いました。
明王院の石仏

あるんですね・・・。
祈りの歴史ですね。
受付に囲炉裏が!風情がありますね。
へ〜〜〜。


2004年2月7日(土)
第65番 明王山 大聖院
真言宗智山派

本尊 大日如来

真言 おん あびらうんけん ばざらばとばん

港区三田4−1−27

都内だとそのまんまマンションを利用した寺院があっても納得しちゃいますね。
大聖院

これぞ都会のお寺。
高層マンションの脇にお不動様の石仏

とっても雰囲気のあるお不動様ですね。

2004年2月7日(土)

第69番 龍臥山 宝生院
真言宗智山派
本尊 大日如来
真言 おん あびらうんけん ばざらばとばん

港区三田4−1−29

お隣の大聖院と同じ智山派で同じご本尊様。
檀家さんが居たのでにぎやかでした。

弘法大師の石碑の後ろに洗濯ものが!

これも都会の風景なのだ!

2004年2月7日(土)

第80番 太元山 長延寺
真言宗豊山派

本尊 地蔵菩薩
真言 おん かかかび さんまえい そわか

港区三田4−1−31

桜田通り沿いに三ヶ寺隣接している三田のお寺。
騒がしい通り沿いでも境内に入ると外界とは違う空気が流れています。

この看板を見逃すと気付かないかも。

2004年2月7日(土)

第13番 高野山 龍生院
高野山真言宗

本尊 弘法大師
真言 南無大師遍照金剛

港区三田2−12−5

一本路地裏にはいると子供達の遊んでいる声が聞こえてくる。ビューポイントを変え
るといろいろな表情が見えてくる。
龍生院

やっぱりバックにはビル郡ですね。
龍生院から見た参道

これぞ都会の路地!(いや、参道でした)
Tさんの東 京スナップ

ブルースが似合いそうな風景・・・

「写真をこちらに差し替えて」
とTさんの言でしたが、こちらはこちらで雰囲気が出ていて東京らしくていいですよ。
だから・・・両方載せちゃいます^^

2004年2月9日(月)

第40番 福聚山 普門院
真言宗智山派

本尊 大日如来
真言 おん あびらうんけん ばざらだとばん

江東区亀戸3−43−3

店長の予想通り御住職に1時間捕まりました。
説教ではなく法話でした。しかも順番待ちで(*_*)
「怒って帰る人がいる」て言ってたけど・・・・・。怒ってもしょうがないかな・・・・。

普門院 本堂

Tさんの東 京スナップ

2月9日(月)大田区湾岸線

またまたphotの詩人ですなーー

2004年2月9日(月)

第68番 大栄山 永代寺
高野山真言宗

本尊 歓喜天尊
真言 おん きりく きゃくうん そわか

 江東区富岡1−15−1

本堂には大日如来、不動明王、弘法大師も壇が築かれていてご利益がいっぱいありそうなお寺です。読経中、ご住職の奥さんが横でずぅーと聞いててくれて「どのくらいお遍路されているのですか?」というお話しから始まって駐車場のお接待まで受け近くの二ヶ寺を歩いて巡拝することが出来ました。
ありがとうございました。
 以前にお世話になりましたー^^

永代寺 本堂

駐車場から観た裏本堂
不動堂の門前通り沿いにある永代寺

2004年2月9日(月)

第74番 賢臺山 法乗院(深川えんま堂)
真言宗豊山派

本尊 大日如来
真言 おん あびらうんけん ばざらばとばん

 江東区深川2−16−3

永代寺からテクテク歩いていくと清澄通りは駐車できないことがわかりホッとしました。赤を基盤にした本堂、えんま堂で華やかな装いでした。


法乗院 えんま堂

法乗院 本堂で読経!
今回も雰囲気を持って歩いているんですね
仏堂ではなく受付です。 ガラスの扉を開けてビックリ!3.5mのえんま大王☆

ウワ!

2004年2月9日(月)

第37番 瑠璃光山 萬徳院
高野山真言宗

本尊 薬師如来
真言 おん ころころ せんだり まとうぎ そわか

 江東区永代2−37−22

まわりはビルだらけでいきなりビルの間から本堂が目の中に飛び込んでくる感じでした。

江東区は、戦災でほとんど消失している土地柄ですから
こうした寺域は、都会のオアシスでホッとしますよね。

萬徳院 本堂


静かな裏通り

2004年2月10日(火)

第46番 萬徳山 弥勒寺
真言宗豊山派

本尊 薬師如来
真言 おん ころころ せんだり まとうぎ そわか
墨田区立川1−4−13
大通りから入って住宅街のなかいきなりお寺さんて感じです。残念ながらご住職不在でした。また来なくちゃ!

弥勒寺 本堂

戦争被災者のお墓
毎年3月10日に東京大空襲の慰霊法要を営むそうです。

東京には、そこかしこに慰霊碑があるのですね。帝都として日本の中心にあったこの土地柄ゆえの犠牲に心痛みますね
玄関からご宝前がチラリ見えました。

ムム!やるな!おぬし・・・

2004年2月10日(火)

第23番 川崎大師東京別院 薬研堀不動院
真言宗智山派

本尊 不動明王
真言 のうまく さんまんだ ばざらだん せんだ
       まかろしゃだ そわたや うん たらた かんまん
中央区東日本橋2−6−8
ビルの間に挟まれてますが、その存在感は負けてません。
東京のお寺にまわりのロケーションなんて関係ないのですね。
自己主張してますからね。

薬研堀 本堂

境内にお大師様。
危なく通り過ぎるとこでした。

2004年2月18日(水)

第73番 法號山 東覚寺 (亀戸不動)
真言宗智山派

本尊 大日如来
真言 おん あびらうんけん ばざらだとばん

江東区亀戸4−24−1

三回目の訪問でやっと納経できました。
(ずぅ〜とお葬式でした。)
納経後、大日如来のご真言を三回お唱えしてくれました。
・・・ご苦労様でした・・・東京は違った意味で苦労のいる巡礼地ですね。

本堂

懐石料理のお店ぽい受付。
玄関も広くていい雰囲気です。

2004年2月18日(水)

第50番 高野山 大徳院
高野山真言宗

本尊 薬師瑠璃光如来
真言 おん ころころ せんだり まとうぎ そわか

墨田区両国2−7−13

現在仮本堂状態ですが二階の本堂で読経させていただきました。

大徳院

出入り口の脇には石仏が…。

2004年2月20日(金)

第67番 総本山智積院別院 真福寺

本尊 薬師瑠璃光如来
真言 おん ころころ せんだり まとうぎ そわか

港区愛宕1−3−8

オフィスビルの2階が本堂です。
納経は1階の事務所なんですけどお寺のイメージは無く一般の会社のオフィスそのものです

真福寺

新橋あたりの交差点5車線もあると何処走っていいのか?田舎者にはわかりません。
本堂 ガラスに写る都会とは別の場所に感じさせる不思議な空間。
事務所 中に通されて御丁寧にも濃〜い
お茶のお接待。
お隣りは緑の多い愛宕神社

2004年2月20日(金)

第20番 身代山 鏡照院

本尊 不動明王
真言 のうまく さんまんだ ばざらだん せんだ
    まかろしゃだ そわたや うん たらた かんまん

港区西新橋3−14−3

67番真福寺とは愛宕通りを挟んで一本裏通りにあります。
歩いて10分ぐらいですね。近くに寺院が点在しているので散策するにはいいところだと思います。鏡照院は御符内専用の御身影を用意してくれてました。

本堂

裏通りは車が停めやすいので
ホッとします

三田寺町界隅16ヶ寺満願にあたって

お四国のお遍路とは事情が違いきつかったですね。
三田では再訪問したお寺は2ヶ寺でした。(2ヶ寺とも3回)

東京特有の条件として
1.土、日に関わらずウィークデイにおいても留守の時がある。
2.交通量が日々変わるので時間がつかめない。
3.駐車スペースの確保。 

逆にお四国にはないいい事もありました。それはご住職やご住職のおかみさん方と直接お話しできることです。
お接待もおおかったですね。引き続き初心を忘れず貫いていきたいと思います。次回は浅草方面の予定です。
三田方面のスナップ!
これからどんどん変わってしまう風景ですね。
汐留も操車場のだだっ広い空間だったのに、あっという間にビルに空を占拠されるようになってしまいました。
でもそんな中にも、変わらずに・・・形こそこの都会の空間に比例した姿になりながらも私たちに息をつかせてくれるる空間として、お寺が存在息するそんな安心感が行間から読み取れますね。^^
中央区晴海トリトンスクウェア 汐留 汐留(高速道路上より)

2、浅草通り界隅
2004年2月24日(火)

第62番 鶴亭山 威光院
真言宗智山派

本尊 大日如来
真言 おん あびらうんけん ばざらだとばん

台東区寿2−6−8

本日は浅草、谷中と一気に満願と思ってたのですがいきなりお仕事依頼の電話!新木場引取りの台東区配達?えっ?また戻ってこれる?!それではいってきま〜す!

威光院

六地蔵 地獄、餓鬼、畜生、修羅、
人間、天上の六界をパトロール

2004年2月24日(火)

第72番 阿遮山 不動院
真言宗智山派

本尊 不動明王
真言 のうまく さんまんだ ばざらだん せんだ
    まかろしゃだ そわたや うん たらた かんまん 

台東区寿2−5−2

朝9:00に着いたのですが開いてませんでした。
配達終了後2回目の訪問で参拝できました。

不動院


2004年2月24日(火)

第43番 神勝山 成就院
真言宗智山派

本尊 大日如来
真言 おん あびらうんけん ばざらだとばん

台東区元浅草4−8−12

残念ながらお留守でした。
門も閉まってました

都会のお寺はね・・・。
これも修行のうち?
本堂

2004年2月24日(火)

第61番 望月山 正福院
真言宗智山派

本尊 金剛界大日如来
真言 おん ばざら だと ばん

台東区元浅草4−7−11

ご住職はお留守でしたがおかみさんと娘さんのお二人がもの凄くご丁寧に出迎えてくれました。「納経帳がわかりやすく良いものが出来ましたね。」と誉めてくれまし
た。

本堂

白衣観音

2004年2月24日(火)

第51番 玉龍山 延命院
真言宗智山派

本尊 大日如来
真言 おん あびらうんけん ばざらだとばん

台東区元浅草4−5−2

本堂前に番犬が繋がられていましたがおかみさんが気付かれて移動してくれました。
けっこう吼えられましたが読経中は静かにしてくれてました。
犬も知ってるのさ・・・^^

本堂と犬
浅草もまんざらでもないですよね
004年2月24日(火)

第82番 青林山 龍福院
真言宗智山派

本尊 金剛界大日如来
真言 おん ばざら だと ばん

台東区元浅草3−17−2

御府内をまわられているお二方に会いましたが残念ながら納経が先で読経は無しでした。もし健康の為に巡礼をされるのであれば一番の秘訣は発声だそうです。(できれば早朝)これにより生長ホルモンの脳内分泌が俄然促進され体外年齢を若くし、実年齢より若くなれるそうです。最低限 般若心経と御宝号はお唱えしたいものですね。南無大師遍照金剛 南無大師遍照金剛 南無大師遍照金剛・・・・・・・・・・・

本堂
2004年2月24日(火)

第45番 広幡山 観蔵院
真言宗智山派

本尊 如意輪観世音菩薩
真言 おん はんどめい しんだまに じんばら うん

台東区元浅草3−18−5

近代的な建物ですが境内に入るとお寺と認識できる雰囲気がでてくるんですよね。残念ながらお仕事の依頼が入り浅草界隅三ヶ寺を残すことになりました。念珠堂のレポートも予定がずれ込んでしまいました。

境内
あっと思うところで不思議に思わされますね。
大変お行儀の良いアメショ  かわいいかわいい^^ 観蔵院特製経本を授かりました。

浅草界隅 Tさんの東京スナップ
隅田川

隅田川沿いもどんどん変化していますよ。
人が水辺のよさに気づき始めているのかなあ。

アサヒビールオフィスビル

何の形か知ってますか?^^

屋形船

2004年2月25日(水)

第60番 摩尼山 吉祥院 
真言宗智山派

本尊 阿弥陀如来
真言 おん あみりた ていせい から うん
    
台東区元浅草2−1−14

植栽の多い境内です。

吉祥院



2004年2月25日(水)

第78番 摩尼山 成就院
真言宗智山派

本尊 大日如来
真言 おん あびらうんけん ばざらだとばん

台東区東上野3−32−15

こちらのお寺もおかみさんと娘さんが対応してくれました。番犬がチャイム代わりになってるみたいです。43番成就院のご住職が入院してるらしく事前に電話入れしたほうがいいと教えてくれました。ハンカチのお接待を受けました。ありがとうございました。

大きな本堂です
門を開けると番犬がワン!ワン!です お大師さまの足下には数足の草鞋がぶら下がってました。

念珠堂 店内出入口 カラーコントロールがバッチリ!

選びやすいお線香コーナー

仏さまもいっぱいです

念珠堂

代表  西海 応道
台東区雷門2−18−15
03−3843−8751

お念珠、お香、仏壇、仏像、仏具、巡礼用品、写経用具、ヒーリングCD等、一度来店すると癖になるお店です。
浅草にお出かけの際はどうぞ遊びにおいでくださいね
西海店長商談中!

Tさんちらっとお顔を拝見したと思ったらニコニコしながら帰っちゃったからなんだ〜〜?か怪しい雰囲気だなあ〜〜
と思っていたらメールを開けてみてびっくり!
随分宣伝して下さっちゃってありがとうございました。
^C^


浅草通り界隅9ヶ寺満願にあたって

43番成就院のご住職が入院されてるのでとりあえず後日お伺いすることにしました。

浅草の札所はかたまっているので始めての歩き遍路にはうってつけの区切打ちが出来るのではないでしょうか。
近くには浅草寺、仲見世、念珠堂など見所も多いし浅草自慢のうなぎ、天ぷら、おそばなど食事も美味しいし、温泉までありますからね!お薦めです!^^

3、谷中町界隅
2004年2月26日(木)

第49番 宝塔山 多宝院
真言宗豊山派

本尊 多宝如来
真言 おん あらたのうさん ばんば たらく

台東区谷中6−2−35

多宝院前の道路が広く駐車しやすかったのでここから3ヶ寺分歩いてまわりました。天気もよくお墓参りの方々もたくさんきてました。

多宝院

谷中吉祥天の祠

2004年2月26日(木)

第53番 本覚山 自性院
新義真言宗

本尊 大日如来
真言 おん あびらうんけん ばざらばとばん

台東区谷中6−2−8

まわりはお寺ばかりで間違えて違うお寺にはいりそう・・・・。
自性院

2004年2月26日(木)

第55番 瑠璃光i山 長久院
真言宗豊山派

本尊 大日如来
真言 おん あびらうんけん ばざらばとばん

台東区谷中6−2−16

山門

江戸時代は閻魔(えんま)
参りが盛んだったそうです。

2004年2月26日(木)

第63番 初音i山 観智院
真言宗豊山派

本尊 大日如来
真言 おん あびらうんけん ばざらばとばん

台東区谷中5−2−4

お隣は幼稚園(同じ敷地内)。最近起こった乱入殺傷事件のせいか門はしっかり閉まってました。

本堂

不動堂と大師堂

2004年2月26日(木)

第57番 天瑞i山 明王院
真言宗豊山派

本尊 阿弥陀如来
真言 おん あみりた ていせい から うん

台東区谷中5−4−2

この日は気温17℃まであがりポカポカ陽気!

本堂と大師堂

陽気がいいので犬もお昼寝

2004年2月26日(木)

第64番 長谷i山 加納院
新義真言宗

本尊 阿弥陀如来
真言 おん あみりた ていせい から うん

台東区谷中5−8−5

遠くからでも朱塗りの山門が映えるんです!
山門

2004年2月26日(木)

第42番 蓮葉i山 観音寺

真言宗豊山派

本尊 大日如来・阿弥陀如来

真言 おん あびらうんけん ばざらだとばん
    おん あみりた ていせい から うん
 
台東区谷中5−8−28

境内には大きなくすの木が。カメラに収まりませんでした(>_<)


本堂

2004年2月26日(木)

第56番 宝珠i山 与楽寺
真言宗豊山派

本尊 地蔵菩薩
真言 おん かかかび さんまえい そわか
 
北区田端1−25−1

関東大震災犠牲者供養の石碑がありました。

与楽寺参道

本堂
阿弥陀堂

阿弥陀堂

2004年2月26日(木)

第66番 白龍山 東覚寺
真言宗豊山派

本尊 不動明王
真言 のうまく さんまんだ ばざらだん せんだ
    まかろしゃだ そわたや うん たらた かんまん 

北区田端2−7−3

「赤紙仁王尊」の効験があるみたいで赤紙だらけの像が1対山門横で仁王立ち。残念ながら仁王尊のお堂?は改築中でした。
本堂


凄いでしょ!赤紙仁王尊
境内は仏さまでにぎやかです
歴史を感じさせるお不動様の石像

2004年2月26日(木)

第47番 平塚山 城官寺
真言宗豊山派

本尊 阿弥陀如来
真言 おん あみりた ていせい から うん
 
北区上中里1−42−8

納経するのに一人15分かかるので、あとからきた人は途中で帰ってしまいました。
山門
ピカチュウの香炉 本堂

2004年2月26日(木)

第59番 仏法山 無量寺
真言宗豊山派

本尊 不動明王
真言 のうまく さんまんだ ばざらだん せんだ
    まかろしゃだ そわたや うん たらた かんまん 

北区西ヶ原1−34−8

こちらのお寺では読経していない人の納経は受けないそうです。おかみさんは顔をみればすぐわかるらしいですよ。谷中寺町の満願にふさわしくおかみさんから法話を聞かせてもらい「またお会いしたいですね」と帰り際お菓子のお接待。
ありがとうございました!

無量寺入口

山門をくぐると春一色♪
本堂では大きな狸がお出迎え 読経中視線を感じるので見て
みると一匹のネコでした。

帰りは二匹で見送ってくれました!

境内で
Tさん猫ばっかりだね・・・^^


谷中寺町界隅11ヶ寺満願にあたって


本日のお天気は歩き遍路にはとてもまわりやすい1日だったのではないでしょうか。
浅草界隅同様気軽に歩いて回れる環境です。最後にまわった59番無量寺のおかみさんのお話です。
「自然の摂理に逆らわず、常に自然のパワーを感じ取ることが出来れば辛いことが続いてももいつかは
草木のように
花を咲かせる時が来るのですよね」
ニャン

4、中山道の周辺
2004年2月13日(金)

第28番 宝林山 霊雲寺
真言宗霊雲寺派総本山

本尊 大日如来
真言 おん あびらうんけん ばざらだとばん 

 文京区湯島2−21−6

周りはオフィスビルに囲まれて本堂に上がる大きな階段では
OL数人がシートを広げてランチタイム。お四国にはないロケーションですね。

大きな山門

大きな山門から境内に入るとそこには大きな本堂。
ご住職から霊雲寺特製手帳のお接待を頂きました。

2004年2月13日(金)

第32番 萬昌山 圓満寺
真言宗御室派

本尊 十一面観世音菩薩
         不動明王
真言 おん ろけい じんばら きりく そわか
        のうまく さんまんだ ばざらだん せんだん
        まかろしゃだ そわたや うんたらた かんまん
文京区湯島1−6−2

看板がないとお寺と認識できないビルです。本堂は9F、受付は8F,2Fは外から見える喫茶店です。
右側の茶色のビルがお寺になります。本堂9Fへは階段で行くと大変なのでエレベーターで。
お留守なので書き置きがありました。
すごく助かります。

2004年2月13日(金)

第33番 医王山 真性寺
真言宗豊山派

本尊 薬師如来
真言 おん ころころ せんだり まとうぎ そわか 

 豊島区巣鴨3−21−21

大きなお地蔵さんがお出迎え!江戸六地蔵巡り三番札所も担ってます。  

本堂をバックに

おばあさんの原宿 地蔵通り

2004年2月13日(金)

第34番 薬王山 三念寺
真言宗豊山派

本尊 薬師如来
真言 おん ころころ せんだり まとうぎ そわか

文京区本郷2−15−6

豊山派の檀家として親切に応対してくれました。
ここも外観はお寺のイメージはないですね。まわりの住宅と調和してるかんじです。

本堂
んーーー

仏様のデパートてかんじです。 密壇が凄いんです!また来て下さいネて言われましたがうれしいですね

2004年2月13日(金)

第79番 清水山 専教院
真言宗豊山派

本尊 地蔵菩薩
真言 おん かかかび さんまえい そわか

文京区小日向3−6−10

小高い丘の上にある三階建ての住宅です。事情で52番観音寺と掛け持ちなので大変そう!こちらも本堂をわざわざ開けて頂き落ち着いて読経出来ました。今日はよく本堂に通される日です。

こちらも2Fが本堂です。

庭(境内)には石仏が。
やっぱり古い歴史ありですよね

2004年2月13日(金)

第86番 金剛山 常泉寺
真言宗豊山派

本尊 大日如来
真言 おん あびらうんけん ばざらだとばん

文京区春日1−9−3

警察署のすぐ横にあります。普段は鍵を掛けている本堂をたまたま開けて頂き読経。
2Fが本堂です。

2004年2月13日(金)

第87番 神齢山 護国寺
真言宗豊山派大本山

本尊 如意輪観世音菩薩
真言 おん はんどめい しんだまに じんばら うん

文京区大塚5−40−1

都内随一の広さをほこる境内には食事をとられる方や絵を書く学生の方など都会のオアシスになっています。 今年のお正月に修された大般若転読法要に立ち会った次の日の夜にお四国巡礼が始まったんですよ。ひと月経つのが早すぎますよね!


本堂

御宝前
2月14日の常楽会を明日に控えての
涅槃絵図

金剛界曼陀羅

胎蔵界曼陀羅
山門をくぐると目の前はオフィスビルが建ち並びます。

東京だよねーー

2004年2月27日(金)

第38番 神霊山 金乗院
真言宗豊山派

本尊 聖観世音菩薩
真言 おん あろりきゃ そわか 

豊島区高田2-12-3

頭の中がもうパニックしています。
目白不動尊として金乗院が紹介されているガイドブックと同じ境内の中にある新長谷寺を目白不動尊として金乗院と合併したとされるガイドブックがあるんですが金乗院が江戸三十三観音の第14番札所となっているので金乗院のご本尊は観音さまなのですね。

2004年2月27日(金)

第54番 東豊山 新長谷寺
真言宗豊山派

本尊 不動明王
真言 のうまく さんまんだ ばざらだん せんだ
    まかろしゃだ そわたや うん たらた かんまん 

豊島区高田2−12−3


金乗院の境内の高台にあります

高台を上るとお地蔵さまが
迎えてくれます

2004年2月27日(金)

第29番 大鏡山 南蔵院
真言宗豊山派

本尊 薬師如来
真言 おん ころころ せんだり まとうぎ そわか

豊島区高田1−19−16

金乗院からすぐ近くにあります。
花木の緑が映える境内です。

本堂

2004年2月27日(金)

第35番 金剛宝山 根生院
真言宗豊山派

本尊 薬師如来
真言 おん ころころ せんだり まとうぎ そわか

豊島区高田1−34−6

お留守でしたが書置きで納経印は郵送していただけるとの事。納経料はお賽銭箱の方へ納めました。

住宅街にある根生院

東京の住宅街の中にあるお寺で
水屋があるなんて!

2004年2月27日(金)

第52番 慈雲山 観音寺
真言宗豊山派

本尊 十一面観世音菩薩
真言 おん ろけい じんばら きりく そわか

新宿区西早稲田1−7−1

現在、第79番専教院のご住職が兼帯しています。
早稲田のキャンパスがすぐ横にあるので学生は多いし警備員が路上駐車のチェックをするので車遍路泣かせの場所にあります。
本堂
Tさんの東京スナップ
都内唯一残された路面電車

2004年2月27日(金)

第30番 光松山 放生寺
高野山真言宗

本尊 聖観世音菩薩
真言 おん あろりきゃ そわか

新宿区西早稲田2−1−14

観音霊場ではなく不動霊場に感じたのは神変大菩薩(役小角)が奉られてたからなんですね。参拝する方が多く切れませんでした。納経所のおかあさんとの話しのなかでやはり御符内の納経のあり方、御符内の巡礼の厳しさ、説教好きなお坊さんのお話しなどお寺サイドでも困っている事があるらしく僕自身も日々祈りの中に取り組むことなのかなと感じました。

諏訪通り沿いにある高台にあります

本堂に上がって読経出来ます。水屋、灯明、線香と巡拝作法が出来るようになってます


中山道の周辺13ヶ寺満願にあたって

巣鴨の第33番真性寺から始まり菩提寺の大本山護国寺を中心に豊山派のお寺がかたまった地域でしたので、各寺のご本尊様が大日如来、薬師如来、十一面観世音、如意輪観世音、地蔵菩薩、聖観世音、不動明王とその原点は限りなく高く、限りなく広い大日如来で結ばれている応化身として受け止めることが出来れば、「一門即普門」どちらの門から入っても目指すものは一緒なのだとあらためて真言宗の懐の深さに感謝ですよね。


5、江戸時代の郊外ー城北から城西へ
2004年1月30日(金)

第16番 亀頂山 三寶寺
真言宗智山派

本尊 不動明王

真言 のうまく さんまんだ ばざらだん せんだ
    まかろしゃだ そわたや うん たらた かんまん

練馬区石神井台1−15

三つの巡礼の札所を担っているお寺です。
納経所の方々がとても親切です。
三宝寺 本堂
根本大塔

大塔・・・きれいですね・・
日本人の美意識が本当にすごいの一言
三宝寺池 三宝寺池の鴨

Tさんらしい捉えどころですね^^

2004年2月12日(木)

第17番 東高野山 長命寺
真言宗豊山派

本尊 十一面観世音菩薩
真言 おん ろけい じんばら きりく そわか 

 練馬区高野台3−10−3

   笹目通りの交通量の多さのせいで山門が分かりに
   くいのですが中に入って境内の広さに驚きました。

こうしてみると都会の中にもポッと空いた亜空間っていう感じに寺スペースって生きているんだなあって感じますよね。



長い参道から雰囲気が感じられます。


長命寺 本堂
納経所の玄関が旅館顔負けの広さ! ムム! 御影堂の柱の彫刻が綺麗!

2004年2月12日(木)

第19番 瑠璃光山 青蓮寺
真言宗智山派

本尊 薬師如来
真言 おん ころころ せんだり まとうぎ そわか 

 板橋区成増4−36−2

    小高い山の上にあるお寺です。
    お茶のお接待をいただき1時間もお話ししてしまいま
    した。 



青蓮寺 山門


本堂

チューラパンタカの実践行を継続されている青蓮寺のおかあさん。

京都から取り寄せている大徳寺納豆。お茶がすすみます

美味しいお茶をいれてくれました

ついに出ましたね、四国以来久々ですね

東京新スポット 汐留

築地場外市場

2004年2月12日(木)

第70番 照光山 禅定院
真言宗智山派

本尊 阿弥陀如来
真言 おん あみりた ていせい から うん

 練馬区石神井町5−19−10

   朝早く来すぎたみたいで山門が閉まってました。
   お寺の裏には石神井池が広がります。


山門が閉まっていたので駐車場から入りました。

本堂

2004年2月13日(金)さった

第77番 高嶋山 仏乗院
真言宗智山派

本尊 千手観世音菩薩
真言 おん ばざら たらま きりく そわか

神奈川県秦野市蓑毛957−13

かなり山奥です。すぐ横には渓流があり心地よいロケーションです。お茶のお接待を頂きいろいろお話しを聞くことが出来ました。
>    
>

本堂

蓑庵店内 日常、囲炉裏には縁がないのでなにかワクワクしてきます。
2004年2月19日(木)

第25番 六所山 長楽寺
真言宗豊山派

本尊 不動明王
真言 のうまく さんまんだ ばざらだん せんだ
    まかろしゃだ そわたや うん たらた かんまん 

日野市程久保8−49−1
急坂を登った丘の上にあるお寺でお隣は多摩動物公園、目の前にモノレールと郊外でも東京らしさが顔をだしたロケーションです。受付でご住職のおかみさんが黒檀ラピス仕立てのお念珠(念珠堂製作)を大変誉めてくれました。檀家さんの法要で本堂はお参りできませんでした。

長楽寺 入口

如意輪観音さまの石仏がありました
お寺の目の前を走るモノレール

コントラストの強いこと!

第3番 金剛山 多聞院

真言宗豊山派
本尊 地蔵菩薩

真言 おん かかかび さんまえい そわか 

世田谷区北烏山4−12−1
烏山には寺院が26ヶ寺もあるので地図を見てもお寺のマークばかり。
甲州街道から寺町通りに入り中央高速の下をくぐったら右側一番最初のお寺が多聞院です。

本堂

奈良の壺坂寺からの寄贈であるインド製石彫涅槃図

今にも語りかけてきそうなぐらい雰囲気のある観音さまでした。

救世観音みたいですねーー

2004年2月21日(土)

第15番 瑠璃光山 南蔵院
真言宗豊山派

本尊 薬師如来
真言 おん ころころ せんだり まとうぎ そわか

練馬区中村1−15−1

先週着たのですが途中仕事が入ってしまい本日はリベンジになります。境内が大変広く木々や花々はすっかり春と勘違いして見事に咲き乱れています。
本堂
椿 山門をバックに

Tさん楽しんでますね!〜〜

Tさんの東京スナップ
大手町センタービル
江東区リバーサイド21

松本零次の作品みたいだね。
・・・か、東京砂漠♪・・・古いね・・・

2004年2月21日(土)

第14番 白鷺山 福蔵院
真言宗豊山派

本尊 不動明王
真言 のうまく さんまんだ ばざらだん せんだ
    まかろしゃだ そわたや うん たらた かんまん

中野区白鷺1−31−5
山門をくぐると十三仏がお出迎えです。

珍しいですね・・・
本堂

2004年2月21日(土)

第41番 十善山 密蔵院

真言宗御室派

本尊 勝軍地蔵尊

真言 おん かかかび さんまえい そわか 

中野区沼袋2−33−4

道が細く一方通行ばかりでこれより三ヶ寺は(48番、2番札所)はお寺の前まで車
をよせることができず走って参拝する事になりました。
本堂でご住職が日なたぼっこしてました。納経後ご宝前で御宝号を一緒にお唱えしてくれました。

ご住職は油断もできませんね^^
どこに目があるやら・・・Tの目・・?

2004年2月21日(土)

第48番 瑠璃光山 禅定院
真言宗豊山派

本尊 不動明王
真言 のうまく さんまんだ ばざらだん せんだ
    まかろしゃだ そわたや うん たらた かんまん 

中野区沼袋2−28−2

大きな銀なんの木がお寺の目印になります。



山門と大銀杏

本堂

2004年2月21日(土)

第2番 金峰山 東福寺
真言宗豊山派

本尊 不動明王
真言 のうまく さんまんだ ばざらだん せんだ
    まかろしゃだ そわたや うん たらた かんまん 

中野区江古田3−9−15

本堂への階段

こちらの境内も春してました
久々に見る感じですね うちにも春来てーー!

2004年2月21日(土)

第58番 七星山 光徳院
真言宗豊山派

本尊 大日如来
真言 おん あびらうんけん ばざらだとばん

中野区上高田5−18−3

お四国の霊場では五重塔はよく見かけましたが、護符内では唯一光徳院さんだけみたいですよ。

五重塔

ご本尊は大日如来さまです
なかなかですね〜〜!

2004年2月21日(土)

第71番 新井山 梅照院 (新井薬師)
真言宗豊山派

本尊 薬師如来・如意輪観音(ニ仏一体)
真言 おん ころころ せんだり まとうぎ そわか
    おん はんどめい しんだまに じんばら うん

中野区新井5−3−5

参拝客でにぎわってましたね。
境内にある井戸水が大人気で皆さんペットボトル持参してましたよ!

山門
観音堂 参拝客で賑わう地蔵堂
本堂
境内の中にある井戸。

2004年2月21日(土)

第24番 高天山 最勝寺
真言宗豊山派

本尊 釈迦牟尼如来
真言 のうまく さんまんだ ぼだなん はく

中野区上落合3−4−1

最勝寺前の大通りが大渋滞だったので裏から入っていったら最悪!細い一方通行のあげくに袋小路・・・・。しかたなく車を置いて走っちゃいました。
弘法大師の聖語カレンダーをお接待していただきました。ちなみに本日の聖語は「五大皆有響」地水火風空から響く音は全て法身大日如来の声だと受け止め心広く膨らませましょうとのことです。


裏路地好きなんですけど中野は手強いですね。
Tさんの東京スナップ

     妙正寺川
どうにか最勝寺に着きました。本堂から
解放感のある判りやすかった受付

2004年2月21日(土)

第85番 大悲山 観音寺
(単立)

本尊 聖観世音菩薩
真言 おん あろりきゃ そわか

新宿区高田馬場3−37−26

お遍路には最低限お袈娑、お念誦できれば持鈴が必要ですね。本堂の御宝前で読経さ
せていただきお茶のお接待まで
用意してくれました。



本堂 小高い場所にあります

二階の御宝前に案内してくれました
別室に案内されくるみ饅頭とお茶のお接待。

ま・またですか・・・

2004年2月21日(土)

第36番 瑠璃山 薬王院 
真言宗豊山派

本尊 薬師瑠璃光如来
真言 おん ころころ せんだり まとうぎ そわか
    
新宿区下落合4−8−2

「東長谷寺」「牡丹の寺」と案内されてるみたいですが山門をくぐると奈良の長谷寺の雰囲気がよく感じられ東京にいることを忘れさせてくれるお寺です。

参道から長谷寺のかんじがしてきました

この角度からの眺めがとくに長谷寺の雰囲気がでてます。


本堂から

2004年2月21日(土)

第76番 蓮華山 金剛院 
真言宗豊山派

本尊 阿弥陀如来
真言 おん あみりた ていせい から うん
    
豊島区長崎1−9−2

山手通りから見えるお寺の屋根。いざ山門にたどり着くとガラッと雰囲気が変わり気持を凛とさせてくれます。お隣の長崎神社も雰囲気ありましたよ。

本日11時からスタートした区切打ちもこちらのお寺でそろそろ16時をまわり打止めの時間になってしまいました。昼食をとる時間も惜しみ十一ヶ寺まわれたのですがこれで御符内の外堀が埋まったというかんじで残るはJR山手線沿線内の四十五ヶ寺となりました


参道入口には長崎不動が奉られてます。

鮮やかな朱色の山門
本堂

異様なほどの雰囲気をかもし出していますね・・・

2004年2月27日(金)

第11番 光明山 荘厳寺(幡ヶ谷不動)

新義真言宗室生寺派

本尊 薬師如来

真言 おん ころころ せんだり まとうぎ そわか

渋谷区本町2−44−3

山門をくぐると目の前に不動堂があります。本堂は奥になります。幡ヶ谷不動として
地元では賑わいのあるお寺です。

荘厳寺

不動堂 納経所はこちらになります

不動堂の横の参道の正面に山門があります

本堂

こちらが本堂でした。一つ前に送った本堂は大師堂でした。すいませんです
Tさんの東京スナップ
荘厳寺から一歩出ればこんな景色です

新宿の町並み

2004年2月27日(金)

第12番 明王山 宝仙寺
真言宗豊山派

本尊 不動明王
真言 のうまく さんまんだ ばざらだん せんだ
    まかろしゃだ そわたや うん たらた かんまん 

中野区中央2−33−3

今日で2回目の訪問です。
前回はお葬式が行われてたのでパスしたんですよ。
そしたら今回は本堂の改築のためあまり境内の中をうろうろ出来ないので読経だけは
しっか
りお唱えしてきました。

仁王門


三重塔

広い境内の宝仙寺。
見過ごしそうな場所に
お地蔵様が…。
御影堂

本堂改築中でした

本堂
大師堂


江戸時代の郊外20ヶ寺満願にあたって

板橋区成増の19番青蓮寺から神奈川県秦野の77番仏乗院と御符内ではかなり範囲が広いので修行の道場的な感じがします。
郊外のお寺に関しては一ヶ寺、一ヶ寺が比較的ゆったりした境内でゆっくりまわれるので見所は多くなると思います。
都内からのお遍路だと距離があるのでよく考えてプランを作成しないと留守のお寺も出てくるので予定が狂う場合もあると思われます。


改めて地図上で見るとえらく離れた区域をずいぶんとまあ足早に駆け抜けましたねえ。Tさんのことですから手抜きなしなんですよ(単なるスタンプラリーではないと言うことです)。それでもしっかりと同行二人で愛車を駆って仕事をもつ身で…今日も行く!
郊外20ヶ寺満願でお店に立ち寄ってくれました。
なかなか精悍な顔つきですね。これも功徳のうち・・・

6、新宿から城南へ
2004年2月20日(金)

第26番 海賞山 来福寺
真言宗智山派
本尊 延命地蔵菩薩
真言 おん かかかび さんまえい そわか

品川区東大井3−13−1

第一京浜から直接お寺に繋がる参道を登った小高い場所にあります。

山門へ♪

本堂
境内には梶原景時の伝承が伝えられている稲荷が奉られてます。

2004年2月20日(金)

第8番 海岳山 長遠寺
真言宗智山派
本尊 不動明王
真言 のうまく さんまんだ ばざらだん せんだ
    まかろしゃだ そわたや うん たらた かんまん

大田区南馬込5−2−10

御符内は納経帳にご朱印を頂くあいだのお接待が多いですね。ご住職やおかみさんと
おはなしができるメリットが他の巡礼と差別化されてますよね。
山門の脇に石仏が並んでました。
本堂山門 栗羊かんとお茶のお接待

お寺でお接待していただくことが本当に多いですね!・・・ムム

2004年2月25日(水)

第4番 永峯山 高福院
高野山真言宗

本尊 大日如来
真言 おん あびらうんけん ばざらだとばん

品川区上大崎2−13−3

12時頃にお伺いしたので通りには昼休みのサラリーマンでいっぱいでしたがお寺の
境内に入るとシーンと静まり返ってました。

この大通りにお寺があるんです

高福院
赤いおべべを着たお地蔵さん 参道

2004年2月25日(水)

第5番 金剛山 延命院
真言宗智山派

本尊 大日如来
真言 おん あびらうんけん ばざらだとばん

港区南麻布3−10−15

裏路地の一方通行沿いにあるお寺です。したがって駐車スペースがなく困りました。
ご住職は留守してましたが納経は書き置きしてくれていたので助かりました。
延命院

2004年2月25日(水)

第6番 五大山 不動院
高野山 真言宗

本尊 不動明王
真言 のうまく さんまんだ ばざらだん せんだ
    まかろしゃだ そわたや うん たらた かんまん 

港区六本木3−15−4

ご住職は中央区の大安楽寺と兼帯しておりこちらは留守でした。

近代的な建物でした

それでも境内には伝統が
息づいてます。

大安楽寺
ご本尊 弘法大師 江戸三十三観音札所兼ねており十一面観世音菩薩も奉られてます。

こちらのお寺は、ここ小伝馬町の牢獄で獄死した人々への慰霊を目的に明治初年、不動院住職として普山してこられた、俊海大僧正が発心され創建されたお寺だそうですよ。
感じるところありますね〜〜

中央区小伝馬町 大安楽寺 本堂こちらのお寺で納経しました

弁才天堂

地蔵堂

お稲荷様

2004年2月25日(水)

第7番 源秀山 室泉寺 
高野山真言宗

本尊 阿弥陀如来
真言 おん あみりた ていせい から うん
    
渋谷区東3−8−16

渋谷にもいい環境があるんですね!山門を見たときにピーンときました。
見所の多いお寺です!

山門

本堂
地蔵堂
緑地樹林の多い境内です

つきたくなりますよね!

2004年2月25日(水)

第27番 瑠璃山 正光院
高野山真言宗

本尊 薬師如来
真言 おん ころころ せんだり まとうぎ そわか

港区元麻布3−2−20

お隣は麻布署で近くには警官が数人立っている中、営業Noを利用して路駐しちゃいました。この地域の駐車はキビシー!
気をつけてくださいね・・・
本堂から

Tさんの東京スナップ
六本木ヒルズ

2004年2月28日(土)

第75番 智劔山 威徳寺(赤坂不動尊)
真言宗智山派

本尊 不動明王
真言 のうまく さんまんだ ばざらだん せんだ
    まかろしゃだ そわたや うん たらた かんまん 

港区赤坂4−1−10

赤坂一ツ木通り沿いに大きな山門が目印です。
急な坂を登った高台にありますが、この参道を通勤に使うサラリーマンもいるみたいです。本堂内での読経できるのでありがたいですね!

急な参道です
近くの外堀通り沿いにある日枝神社 本堂

2004年2月28日(土)

第81番  医王山 光蔵院
真言宗智山派

本尊 弘法大師
真言 南無大師遍照金剛

港区赤坂7−6−68

どうにか車を路駐してお伺いするとご住職が本堂に案内してくれて読経できました。お念珠やお袈娑を見て「若いのに偉いねぇ」と誉めてくれました
光蔵院

2004年2月28日(土)

第9番  古碧山 龍巌寺
臨済宗南禅寺派

本尊 釈迦如来
真言 のうまく さんまんだ ぼたなん はく

渋谷区神宮前2−3−8

御符内八十八ヶ寺中臨済宗はここのお寺だけです。境内には弘法大師を奉る大師堂がありますがかつては真言宗のお寺で弘法大師がこの地に立ち寄った際、お堂を建立したという由緒あるお寺だったんですね。境内はとても青山近辺とは思えない緑の多いお寺でした。

臨済宗開祖 栄西
茶・味噌・醤油も伝えた禅家天台密教を学び二度の入宋で禅の修業を積み、禅で天台宗の復興を図ったが比叡山から反対され東国の鎌倉幕府に接近し、実際には密教の行者として加持祈祷を行うさまざまな顔を持つ僧であった。

閉まってたので電話したら開けてくれました

境内は都内にいる事を忘れさせます

2004年2月28日(土)

第10番  観谷山 聖輪寺
真言宗豊山派

本尊 如意輪観世音菩薩
真言 おん はんどめい しんだに じんばら うん

渋谷区千駄ヶ谷1−13

神宮外苑前のインテス(オフィスビル)近くにあります。
戦前は江戸三十三観音の十四番札所であったらしく現在でも観音様のお参りに欠かさない信者を迎える信仰の厚いお寺です。おかみさんとお話ししていたら軽く一時間越えてしまい車(路駐)が気になりだしたので次の札所へ向かう事にしました。

聖輪寺

御府内屈指の古刹

2004年2月28日(土)

第44番  金剛山 顕性寺
真言宗豊山派

本尊 大日如来
真言 おん あびらうんけん ばざらだとばん

新宿区須賀町13−5

四谷界隅5ヶ寺の最初のお寺になります。近くに公園がありどうにか駐車スペースを確保できました。

顕性寺

2004年2月28日(土)

第39番  金鶏山 真成院
高野山真言宗

本尊 十一面観世音菩薩
真言 おん まか きゃろにきゃ そわか

新宿区若葉2−7−8

納経所のおじさんがガイドブックの十一面観世音菩薩様の真言が違っていることを僕の納経帳をとうして教えてくれて
真言を唱えるのならと真成院の仏様たちの御真言のプリントを分けていただきました。若い小僧さんも一生懸命、十一面観世音の御真言を調べてくれました。
手元にある仏教書では次のような事が書いてありました。

おん ろけい じんばら きりく そわか (通常呪)
おん まか きゃろにきゃ そわか (白山権現呪)

これは引き続き調べて見ます

本堂は3Fになります

観音堂

2004年2月28日(土)

第83番  放光山 蓮乗院
真言宗豊山派

本尊 阿弥陀如来
真言 おん あみりた ていせい から うん

新宿区若葉2−8−6

昨日まで入院されてたご住職でした。
30分程お話ししてくれました。(写経の件)検査結果の無事をお祈り申し上げます。
蓮乗院

2004年2月28日(土)

第18番  独鈷山 愛染院
真言宗豊山派

本尊 大日如来
真言 おん あびらうんけん ばざらばとばん

新宿区若葉2−8−3

こちらのお寺は写経以外の納経は受け付けないそうです。
お四国にはそういうお寺は一ヶ寺も無かったのでショックでした。高野山奥の院より敷居の高いお寺なんですね。今度写経を持参しますよぉ!(一応読経を済まし納経印は常備してあるゴム印を自分で押して頂いてきました。)
本堂

2004年2月28日(土)

第21番  宝珠山 東福院

新義真言宗

本尊 大日如来

真言 おん あびらうんけん ばざらばとばん

新宿区若葉2−2

「読経はどちらで?」聞くと境内の観音様の前でとの指示。ご本尊は大日如来なのに
なぁと思いながら納経帳を見ると愛染院と同じゴム印・・・・・・・(>_<)。 

東福院

2004年2月28日(土)

第22番  天谷山 南蔵院
真言宗豊山派

本尊 千手観世音菩薩
真言 おん ばざら たらま きりく そわか

新宿区箪笥町42

裏道から抜けてやっと表通りにでてきました。

本堂

2004年2月28日(土)

第31番  照林山 多聞院
真言宗豊山派

本尊 大日如来
真言 おん あびらうんけん ばざらだとばん

新宿区弁天町100

こちらのお寺では本堂で読経させて頂きました。御符内の参拝者が5〜6人も来ていましたが、ご焼香を済ませたと思ったらすぐいなくなってしまいました。ご本尊が大日如来さま、脇侍として弘法大師、不動明王と奉られていました。読経が終わるとご住職が「ご苦労様です」と声をかけてくれたのが嬉しかったですね。
本堂

都庁Tさんの東京スナップ

新宿駅

新宿駅南口
歌舞伎町交差点 東京のこのアンバランスさ・・・
ロケーションが「どこでもドアー」を使ったみたいに、そこを出るともう大都会。そこに入ると彼岸の地?極楽浄土?
白と黒くらいの落差コントラストが面白いですね。

2004年2月28日(土)

御符内八十八ヶ所札留
第88番  遍照山 文殊院
高野山真言宗

本尊 弘法大師
真言 南無大師遍照金剛

杉並区和泉4−18−17

2004年2月7日第1番高野山東京別院から始まった御符内巡礼も同年同月28日お不動さまの日に満願を迎えることが出来ようとは予想もしてなかったことだけにあらためて不動明王の威神力が働いたのかと思わせられる体験となりました。また札留の文殊院には僕の干支の守護仏である文殊菩薩が奉られていることも御符内とは何かのご縁があったのではないかと思惟させられました。

長い参道から入口へ

本堂
文殊堂
お大師様、事故もなく満願を迎える事が出来ました。ありがとうございました。 お大師様の石像がお四国八十八ヶ所分あります。



新宿から城南へ19ヶ寺満願にあたって

四谷、渋谷、赤坂と車を使ってのお遍路にはきつい地域なので商用車の少ない土曜日を選んでまわってみました。正解でした。赤坂の一ツ木通りには路駐している車が見当たらないし四谷に抜ける外苑東通りもスムーズだし日頃の渋滞が嘘のようなぐらい
空いてましたね。○○寺のおかみさんのお話しの中で御符内をまわられている方々のマナーやモラルの指摘がありましたが僕が思うには観光気分でまわっているのか、宗教的な背景があるのか、なかには藁をも縋る思いでまわっている方もいる事実を見過ごす訳にはいかないと思うんですよね。その方々の分も祈りのなかに摂り入れること
が出来ればみんなが良い方向に向かうのではないかとおもうのですが・・・・。

いよいよ最後の1ヶ寺も終了して満願・・・ご苦労様です
千年休みなく続いてきたお大師さまの懐、四国路をお遍路をされて直後に巡った江戸88ヶ所。
いろいろ感じるところも多かったようですね。
スケールが魂に刻まれてこられているから比較することも多かったことでしょう。僕が回ったらここしか知らないからこんなもんかなあと思いながら巡るのではないかと思います。またそれもいろんな方の感想を聞きたいもんですね・・・きっとそれが功徳ってもんさあ・・・
とにかくご無事で何よりです。



有明 観覧車            葛西臨海公園 

幕張臨海副都心

Tさんの東京スナップ 羽田から高速湾岸線で
有明高層マンション
御符内八十八ヶ所 無事満願迎える事が出来ました!      by tentyo

御符内をまわり始めてお四国とは違う大変さに楽しみを感じ、また巡礼が出来る喜びを感謝に変えることが出来ました。

お四国とは違う御符内の特徴は
1、ご住職が留守している為、ご朱印を頂けない。
2、納経料が決まってない。(一応¥300)
3、納経時間が一人あたり最高30分かかる。
4、お葬式をしている。
5、お寺のお接待が多い。
6、ご住職(またはおかみさん)とお話できる。
届きましたーーー

御府内35番根生院
御朱印が届きました♪
お手紙とお札がはいってました☆

こういった状況のなか大体1日10ヶ寺まわるのが限界でしたね。
各お寺一ヶ寺一ヶ寺個性があり、御符内はお寺とのコミュニケーションがとれる唯一のお遍路だと思います。
お四国よりきついお遍路(車遍路の場合)ですが満願成就の喜びは大きな自信に繋がると思います。
それではまた関東36不動霊場でご一緒しましょう!  合掌

西海店長いつもいつもお世話さまです。まだまだ続くと思います。
ご指導よろしくお願いします。

ふむふむ、よーーわかったがや(何弁っしょ?)。
でもよかったー!ね。古地図を見ると今とずいぶん様子が違いますが、綿々と今に至るまでおんなじそのお寺に庶民が巡り手を合わせ、経を読誦してきたのであるんだなあと思うと一種独特な境地に至りますね。
とにかくお疲れさまでした。そしてまたいってらしゃい。 

Counter

四国遍路レポートへもどうぞ 三十六不動霊場巡礼
トップページに戻る   念珠 ■こだわりの仏像 ■香りの世界 ■お寺の情報 ■巡礼 ■写経のすすめ ■リンク ■お話しましょ

浅草念珠堂 tel03(3843)8751 fax 03(3843)8755
Copyright(c)2003NENJUDO All rights reserved.