|
|
|
|
|
|
|
2004年2月5日(木)
第8番 真言宗智山派
高尾山 有喜寺 薬王院
本尊 飯縄大権現(不動明王の化身)
東京都八王子市高尾町2177
薬王院に従事されてる方々の礼儀正しい事!
そういえば御参拝の方々も挨拶してくれましたね。
奥の院に行きはぐれて再度階段上って参拝。納経所でしっかりチェック入ったのできちんとよって正解(当たり前かな)。
お茶のお接待を受けました(^o^)
|
|
高雄山 本社 飯縄権現堂 |
|
Tさんの東京スナップ
なかなか見ごたえあるんですよね。(ここは知っている店長でした) |
|
|
薬王院にはケーブルカーで。
往復¥900_
こういう経費って巡礼にあってもでも馬鹿にならないんですよね。
でもこんな便利な文明の利器を使わないとね・・・ |
|
山寺にはお決まりの階段ですね。 |
|
|
長〜い参道
んー^^ 長い。 |
|
|
ふぅ〜 山門です。
見ているほうも、フウ〜・・ |
|
修験の行者さんの手洗い
さすがに修験の道場ですね。 |
|
|
こちらは本堂。
こちらもごりっぱ!ですね。
重層な構えですね |
|
|
御本尊様は本社に
こういう角度からの本社ってわくわく感があるのですよね。
徐々に本社の全容が明らかになっていくのは、心の準備をしなさいよと言う暗黙のお知らせ?でしょうか? |
|
|
|
|
奥の院 不動堂
清楚感が何ともよいですね。 |
|
|
大師堂のまわりはお四国のお砂踏 参拝者が絶えません。
Tさん懐かしいでしょう。 |
|
|
百観音お砂踏 西国、秩父、坂東の霊場です。
百観音も・・・
こちらで済まさないでくださいね^^ |
|
|
節分会の関係で今朝から御奉りしたそうで納経所のおじさんにご縁があるんですねと喜んでもらいました。
これからの目標ですね。 |
|
第9番 真言宗智山派 高幡不動尊
高幡山 明王院 金剛寺
東京都日野市高幡733
納経所のお兄さんが節分会の豆をお接待してくれました。西海店長の分もあります
よ〜!
あ・あ・あ(顔なしではないですよ)ありがとうございます。
|
|
高幡不動尊
五重塔が冴えて気持ちを引き締めてくれますね。 |
|
お四国以来の大師堂。お大師さん見ると懐かしいです(^O^)v
ホッとする居場所、っていう感じでしょうか? |
|
|
朝からお護摩を焚いてくれます。
ますます・・・気持ち新たにがんばろう!と入魂されますね。 |
|
2004年2月5日(木)
第10番 真言宗智山派 田無山 総持寺
東京都田無市本町3−8−12
高尾山から40kmなんですけど渋滞で2時間強かかりクタクタです。東京はこれだ
からね。お四国には渋滞ていう渋滞なかったからねぇ(*_*)
ホント!そうですね。
でもこれが都会の修行というもんさ ^^ |
|
総持寺 本堂
なかなか趣きがありますねーー |
|
|
大渋滞の青梅街道
東京はこれだからね青梅方面は混みます! |
|
2004年2月5日(木)
第11番 真言宗智山派
亀頂山 密乗院 三寶寺
東京都練馬区石神井台1−15−6
境内に入ると東京ていう感じが全然しない景観です。
お寺もけっこう大きいので雰囲気出てます。
|
|
三宝寺 本堂
霊気を感じる境内ですね。 |
|
|
奥の院 大師堂
|
|
三宝寺池
雰囲気出てますねーー |
|
|
根本大塔
ごりっぱ!
きれいな多宝塔ですね! |
|
|
|
2004年3月3日(水)
第12番 真言宗智山派
寶勝山 蓮光寺 南蔵院 (志村不動尊 櫻寺)
東京都板橋区蓮沼町48−8
しだれ桜の名所になっています。
|
南蔵院 |
地蔵堂 |
不動堂大檀 |
本堂大檀 |
|
|
東京証券取引所付近
東京観光ですな・・・ |
秋葉原電気街 |
秋葉原電気街 |
神田明神
ここの左手の甘酒やさんがおいしいのですよ^^
平将門の霊を鎮めるためのお社です |
|
|
|
|
|
|
2004年2月13日(金)
第13番 天台宗
大聖山 東朝院 南谷寺(目赤不動尊)
東京都文京区本駒込1−20−20
本郷通り沿いにあるので路駐もできず困りました。
都内は車の置き場所に困ります。
レッカー移動の苦い経験あり
|
|
目赤不動尊 不動堂 |
|
2004年2月27日(金)
第14番 真言宗豊山派
神霊山 慈眼寺 金乗院(目白不動尊)
東京都豊島区高田2−12−39
こちら一ヶ寺で御符内併せて三ヶ寺分のお参りになります。
金乗院のご本尊は弘法大師御作「断臂不動明王」50年に1度のご開帳の御秘仏です。それと同じ境内のなかに真言宗豊山派総本山長谷寺のご本尊と同木同作の十一面
観世音菩薩を奉られている新長谷寺。豊山の檀家にはとても興味のもてるお寺かもしれません。 |
山門 |
本堂 |
|
|
|
|
|
|
2004年2月27日(金)
第15番 真言宗豊山派
明王山 聖無動院 宝仙寺(中野不動尊)
東京都中野区中央2−33−3
本日で2回目の訪問です。
広い境内に車の搬入が頻繁にあると思ったら本堂の改築だったんですよ。せかせか動く人たちに邪魔にならぬようお勤めを済ませました。
|
仁王門左側 |
仁王門右側 |
三重塔 |
本堂 |
大師堂 |
|
|
御影堂 |
|
|
|
2004年3月3日(水)
第16番 天台宗
竹園山 最勝寺 教学院(目青不動尊)
東京都世田谷区太子堂4−15−1
R246三軒茶屋交差点から路地に入りお寺の方角へ向かう道がだんだん細くなって行き止まり!と思ったら目青不動尊の入り口でした。東急世田谷線線路脇の道が軽自動車一台分しかなかったので不安でした。
|
千住新橋付近 |
夜明け?
間際に仕事に励みあとは巡礼頑張って! |
不動堂 |
本堂 |
目青不動尊入口 |
Tさん猫の絵が多いんだよね・・・ |
やっと正面向いてくれました |
不動堂で日向ぼっこ |
|
東急世田谷線
店長の趣味に合わせてくださいましてありがとうございました |
一両編成で車内ギュウギュウ! |
世田谷線もエッライ変わったよね
玉電当時のイメージなんて微塵もないものね…タルゴ電車なんて知らないよね… |
|
2004年2月27日(金)
第17番 真言宗智山派
瀧轟山 明王院 満願寺別院(等々力不動尊)
東京都世田谷区等々力1−22−47
お寺も朝早いですね!
8:00前に納経所開けてましたよ。
等々力渓谷併せてかなり見所があるので1時間は滞在してました。 |
山門 |
本堂 |
不動の滝
年間一千人以上の方々が滝に打たれて修行しています。 |
弘法大師ご幼少のお姿
稚児大師堂 |
役小角を奉る神変窟 |
|
|
住宅街に出る裏参道 |
等々力渓谷 |
|
|
|
|
|
|
2004年3月3日(水)
第18番 天台宗
泰叡山 瀧泉寺 (目黒不動尊)
東京都目黒区下目黒3−20−26
広い境内にお堂が十一ヶ所!全てお線香をあげ合掌してきましたがなかには香炉灰が固まってるお堂があったりして見落しのないようゆっくりまわりました。大本堂の裏に大きな大日如来を奉られていたことに感動しました。(天台宗における釈迦観が真言宗における大日如来の救済原理と見解が異なる為。それでも尊いものは一緒ですよね!)
随分この一等地に伽藍が揃っていますよね! |
仁王門 |
阿弥陀堂 |
観音堂 江戸33観音霊場の札止になります |
地蔵堂 |
役行者窟 |
水かけ不動 |
清龍大権現 |
前不動 |
腰立不動 |
勢至堂 |
大本堂 なかなか立派ですね! |
大日如来 |
弁才天堂 |
|
|
|
|
六本木ヒルズ |
|
渋谷駅前
ハチ公も身を狭くしています。
こんなに変わってしまうとは誰が予想しましたか? |
|
2004年2月10日(火)
第19番 天台宗
牛宝山 明王院 最勝寺 (目黄不動尊)
東京都江戸川区平井1−25−32
お寺が改築中で長く居る事が出来ませんでした。
天台宗だから南無伝教大師でいいのでしょうか?
南無阿弥陀仏ですよ。 |
|
最勝寺 本堂 改築中
残念でしたね・・・ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2004年2月9日(月)
第20番 真言宗智山派
成田山新勝寺東京別院 深川不動堂
東京都江東区富岡1−17−13
以前通勤で2年間通っていたので懐かしいというより、古き良き時代の下町がまだ残っていたことのほうがうれしかったですね。
参拝客の多さは成田山東京別院というだけありますね。
|
深川不動堂 本堂 |
迫力ある竜三匹の手洗い |
不動堂の裏は大きな公園
深川八幡宮の公園で都会なのにとっても深閑としているんですよ |
|
内佛殿は曼陀羅を荘厳させたよう!
立体曼荼羅ですね! |
|
2004年2月10日(火)
第21番 真言宗智山派
川崎大師東京別院 薬研堀不動尊
東京都中央区東日本橋2−6−8
限られたスペースの中でも手洗い、灯明、お香としっかりお勤め出来る環境が整っていることに感謝です。
|
|
薬研堀不動尊 本堂
ビルの間に挟まれて窮屈そう・・・でもなかなかの荘厳なんですとね。 |
|
|
護摩壇 すぐにでもお護摩を修してくれそう
Tさん上がりこみたい・・・でしょ。 |
|
2004年2月24日(火)
第22番 真言宗智山派
阿遮山 円満寺 不動院 (浅草寿不動尊)
東京都台東区寿2−5−2
浅草界隅の寺院は入り口が分かり難いのですが(奥が広い造りが多い)こちら不動院は道路に面して山門があるのですぐわかりました。 |
|
不動院
門構えはなかなか風流ですね。 |
|
2004年3月2日(火)
第23番 天台宗
砂尾山 橋場寺 不動院(橋場不動尊)
東京都台東区橋場2−14−19
こちらのお寺には住職や当院の信徒らの夢告で所在が了かになった弁財天や地蔵尊が奉られておりお不動さま同様不思議な御縁でこの土地に尊崇された仏様です。 |
参道 |
本堂 |
境内には大きなイチョウの木 |
|
|
|
2004年3月2日(火)
第24番 天台宗寺門系
龍光山 三高寺 正寶院(飛不動尊 正宝院)
東京都台東区竜泉3−11−11
西海店長の念珠堂から車で10分ぐらいの距離です。
国際通りから一本裏の路地沿いですが道が狭いので駐車が困難です。本堂内陣が見事に荘厳されたとても歴史を感じさせるお寺でした。
飛不動尊創建当時のご住職が御本尊を笈で背負って大山に無事辿り着いたところお不動さまが一夜にして江戸へ飛び返りお寺で帰りを待っていた人々の願いを叶えたことから「飛
不動」として江戸庶民に信仰されたそうです。 |
参道 |
本堂 |
|
|
|
下谷七福神 恵比寿様のお堂です。 |
|
|
台東区隅田川界隅 |
駒形堂 |
駒形橋 |
アサヒビール本社 |
|
屋形船あみ清 |
ハゼの天ぷら食べたくなりました♪ |
|
2004年3月3日(水)
第25番 天台宗寺門系
皿沼山 永昌院 (皿沼不動尊)
東京都足立区皿沼1−4−2
これまでまわった36不動札所の中で一番お不動さまが身近に感じたお堂でした。密呪の勉強で天台宗の真言をこちらの永昌院で習えたらいいなぁと思っています。
|
|
本堂は2Fになります。 |
風邪ふうじ観音 |
外からは判りませんがしっかり水屋がありました。 |
|
|
2004年3月4日(金)
第26番 真言宗豊山派
五智山 遍照院 總持寺(西新井大師)
東京都足立区西新井1−15−1
西新井大師とは毎年年賀状が届く?お付き合いをさせても
らってます。いつお伺いしてもお護摩の参拝客で賑わってますね。午前中のお天気とは違って参拝中に雨が降ってきたので少しバタバタしてしまいましたがどうにか修行の道場(東京都)19ヶ寺無事満願を迎えることができました。
近いのですがなかなか足を伸ばせないのでよーーく教えてねとあらかじめお話していたら、まあよく写真を挟み込んでくださいました。すごっ! |
門前通り |
だんごの中田屋さん もう何十年と参拝客にお接待してます |
お団子作ってます! |
大書院 |
|
仁王門 |
光明殿
大師前駅からあるいて0分。 |
安行桜 |
←
塩地蔵
お地蔵さんの塩をイボにつけると消えちゃう不思議な御利益を頂けます。イボが取れたら塩を倍返しします。
へー知りませんでした
六角観音堂→ |
|
三匝堂
内部は螺旋階段になっていて初層は八十八体の大師像、二層には十三仏、三層には五智如来が安置されてます。 |
加持水 |
賽の河原(水子地蔵) |
水屋 |
願かけ地蔵
みなさんタワシでごしごし洗ってあげます |
不動堂 |
大本堂 |
大本堂 |
弁天池 |
権現堂 |
奥の院 |
出世稲荷 |
八十八ヶ所大師 |
|
|
|
|
|
修行の道場(東京都)を終えて
東京でお護摩といえば西新井大師,柴燈護摩といえば高尾山、下町のお不動さんといえば深川不動ぐらいしか知ら
なかった僕にとってとても興味深くまわれました。
目黒不動尊の境内の広さに驚かされたり、五智不動の事、自宅の近くに日本一の一本彫り大不動明王を勧請されている皿沼不動など東京の霊場19ヶ寺と関東36不動霊場では一番お寺の数が多い修行の道場にも関わらず以外とすんなりまわれた感じがしました。
Tさんご苦労様m(,,)mでした。えらく早く感じますね(巡っていらっしゃるほうはもっと早いかも知れないけれど…逆かな)。
東京と江戸を行ったりきたりされたのではないでしょうか?とてもうらやましい感覚を体験されていらっしゃったのではないでしょうか?「お話しましょ」でもさかんに話題になっていますけどWEB巡礼でもいいじゃないか…WEBならではの追体験…もっと進んで…WEBだからこそ受けれる感覚が大事なんだと実感させられます(行けない悔し紛れの言葉では決してないですよ)。もちろん全ての五感(六感も含めて)で吸収することが良いことはわかっていますが…Tさんのライブ中継に何か同感なさる方が現れてじゃいっちょ行ってみるか、でよいのではないかと、Tさんの身施も私の寝施も甲斐があるというものなんだけれど…なあ |