巡礼とはなんでしょうか

巡礼の始ま 

巡礼は観音信仰がさかんになった平安時代の中期から、修験道や僧たちの修行としてはじまりました。

やがて布教の方法のひとつとして巡礼がすすめられるようになり、江戸時代になると庶民に普及し広まります。

今、心の”よりどころ”を求める人々が、巡礼にその場を求めているといいます。
古来から日本人は、旅を好み、旅によって人は磨かれるとも教えられてきました。

はじめは純粋な信仰心というよりも物見遊山の行楽的な気持ちで巡礼に出た人も、
札所から札所への道も霊場であると言われるだけに、いつしか心が洗われ、
信仰の世界に入っている自分を見出すことができるのでしょう。

巡礼は、旅の中の宗教と言えるのではないでしょうか。

札所とは、巡礼した霊場のご本尊との結縁(けちえん)の場所です。

その昔は、本尊との結縁を願って自分の住所、氏名を書いた木札を拝観したお堂に打ち付けて廻りました。
その名残が、「打ち納め」や「逆打ち」などと言う言葉に残りました。

巡礼をひとことで言えば(個人差はあるでしょうが)、自分自身をみつめ、再発見し、救済し、蘇生する旅といえるでしょう

巡礼の方法

心得です

四国遍路の場合、守るべき十善戒というものがあります。

@不殺生(ふせっしょう)生き物を殺さない

A不偸盗(ふちゅうとう)盗みをしない

B不邪淫(ふじゃいん)邪淫しない

C不妄語(ふもうご)うそを言わない

D不綺語(ふきご)ことばを飾り立てない

E不悪口(ふあっこう)人の悪口をいわない

F不両舌(ふりょうぜつ)二枚舌をつかわない

G不繿貧(ふけんどん)貪欲であってはいけない

H不瞋恚(ふしんい)怒らない

I不邪見(ふじゃけん)誤った考え方をしない

大変なハードルと思う人も中にはいらっしゃるかも知れません。
しかし努力することが大切なのです。

巡礼の旅の途中には巡礼であっても不快なめに遭うこともあるかもしれません。
すべてが仏様があなたに下さった修行と思って喜び
(とても喜べないというならせめて我慢)なさいといわれます。

そして・・・橋の上を渡るときは、杖を突いてはいけないと言うこと。
橋の下のお大師様が眠っておられるかもしれないからといわれます。

巡礼に必要なもの


衣装

巡礼のすがたはさまざま。ハイキングスタイルやGパンやジーンズ、というスタイルも多いと思いますが、本格的には
白衣、菅笠(すげがさ)、半袈裟、頭陀袋、納め札入れ、手甲、脚絆、白い地下足袋、行李(またはリュック)、右手に金剛杖
左手に数珠・・・・です。

持ち物

経本、納め札、納経帳(場合によっては納経軸)、御影入れ、地図、雨具、、着替え、携行薬、etc.

あったらいいと思うもの
鈴、替え着(Tシャツなど洗濯できないときのことも考えて)、
巡礼(お遍路)日記など

品 名 サイズ・色など 価 格
白衣 背文字入 M・L・LL 2,700 サイズ
袖なし白衣 背文字入 M・L・LL 1,944 サイズ
御詠歌入り白衣 フリーサイズ 3,780 サイズ
ズボンジャージ男用 M・L・LL・3L 3,240 サイズ
ズボンジャージ女用 M・L・LL・3L 2,700 サイズ
ズボンブロード男女兼用 2.160
手甲 756
脚半 756
前掛け 1.080
10 半袈裟 各種ご用意しております   
11 袈裟止め 648
12 さんや袋(布)字入り 1.080
13 さんや袋(防水)字入り 2.160
14 さんや袋 金襴 3,880
15 納札入れ 756
16 納 札 (白 108
17 納 札 (赤・緑 162
18 納 札 (金・銀) 540
19 持 鈴 ミニ 1.080
20 持 鈴 小 1.620
21 線香・ローソク入 540
22 線香入  丸型 432
23 金剛杖 観音字入・文字なし 観音・四国 648 巡拝別
24 金剛杖 心経入 観音・四国 1.080 巡拝別
25 杖カバー 鈴付き 324
26 へんろ傘 竹 字入り 1.296
27 納経帳  四国・秩父・坂東 赤 ・ 紺色 2.160 カラー
28 納経帳 西国アコーデオン型  赤 ・ 紺色 1.080 カラー
29 集印軸 法輪弘法 四国軸NO6 10,800
30 集印軸  四国軸NO56 16,200
31 集印軸 龍金大師 四国軸NO30 27,000
32 集印軸  大観音 観音軸 12,960
33 集印軸  白衣観音 観音軸 16,200
34 集印軸  慈母観音 観音軸 21,600
35 御影入れ 赤 ・ 紺色 1,944
36 朱印帳 1,080
37 木魚  2寸彫り入り 3,888
38 花木魚 1,645
39 経本 四国88ヶ所 御詠歌入り 648
 40 経本 西国御詠歌 心経・十句観音経入   648  kago   
 41 経本 百観音御詠歌  1,188  kago   






巡礼のあとは

ここからが本当に大切なところです。
納経帳はあなたの心の糧、支えとなることでしょう。
長い旅路を(四国なら1380kmを)越えて結縁してきたきたことは、それだけでも
大きな自信となるでしょう。苦労が多ければ多いほど得るものも大きいことでしょう。

納経軸等は、早めに表装してご仏前への報告をしてください。無事足を運べたのは、多くの守りの中にあってのこと。
旅の中で得たものは、お大師さまや、観音様との出会いそのもの、普段の生活の中にぜひ還元していただきたいものですね。


トップページに戻る   念珠 ■こだわりの仏像 ■香りの世界 ■お寺の情報 ■巡礼 ■写経のすすめ ■リンク ■お話しましょ

浅草念珠堂 tel03(3843)8751 fax 03(3843)8755
Copyright(c)2003NENJUDO All rights reserved.